←662鞍目 | 663鞍目・ほぐれたー! (2009.11.28 あきる野・日の出乗馬倶楽部) |
664鞍目→ |
---|---|---|
だいぶ冬の気配が近づいてきた土曜日、朝から日の出乗馬倶楽部へ。今日も半自馬グレイトに昼休みに乗ることにしています。 グレイトに昼飼いを早めにつけ、自分も早めの昼食を取って、12時前に馬装。たまたま近くにいたNさんを呼びつけて、騎乗補助をしてもらいます。最近のぐーちゃんは、乗ろうとすると前に歩き出そうとしてしまうので、口を押さえていてもらいました。先週は腹帯を締めるときにぐーちゃんが2歩ほど後退し、背中が痛いのか馬装が悪いのかと気になっていましたが、今日は腹帯を締めても後退せず、一安心。 そのまま広いほうの馬場に出ました。 最近、馬場が乾く間がなく、日陰にあたる長蹄跡はぐちゃぐちゃのぬかるみ。常歩で通ってみましたが、無理にそこを踏まなければいけない理由もないので、避けて歩かせることにしました。 常歩で20分ほど動かし、肩内、腰内までやってから軽速歩。先週は速歩のやり始めは後肢がぎこちなかったけど、今日は案外普通かな。ぬかるみに入ると後肢がバタバタする感じはあるけど。 軽速歩で巻き乗りをすると、左手前はいいのですが、右手前だとわたしが行かせたいラインよりもツメ1つ分くらい内側に入ってしまう。その都度脚で修正しながらしつこく巻き乗りをやらせます。 だいぶほぐれてきたかな、と思えたところでいったん常歩に落とし、駈歩。最初の1周くらいはぎこちなかったものの、すぐにスムーズに駈歩するようになりました。 鞍傷のことを考えると、えんえん座って駈歩するのも良くない気がしたので、両手前とも5〜6周やって速歩に落としました。すると、この速歩がいい! まるで、駈歩したことで馬自身が[ほぐれたー!]と言っている感じで、ぽんぽん前に出ます。 これだけ動くとこっちも楽しいので、蹄跡で伸ばしたり、巻き乗りと組み合わせたりしてどんどん動かしてみます。もうちょっとハミを受けてくれるといいのですが、拳のコンタクトはあるので、無理に手先だけぐりぐりいじっても仕方ないかな。 もうちょっと駈歩もしたくなったので、少し駈歩。やっぱり1回目より調子がいいようなので、半巻きして反対駈歩を入れたりしてみましたが、きちんとこなしてくれます。 時間ギリギリまで乗って、最後に常歩で沈静して運動終了しました。 足周りの手入れをして、乾かす間にぐーちゃんの馬房を掃除。一輪車でボロやオガを運び出すたびに、なぜかぐーちゃんと目が合うんですけど(笑)。 ぐーちゃんは見捨てられ不安が強い馬なので(昔よっぽどつらい目にあったのでしょう…)、つながれたままわたしの姿が見えなくなることがとてもイヤなのらしい。 掃除が終わって馬房に戻すと、ぐーちゃんは新しいオガの上で喜んでごろんばたんしてくれるので、こっちも嬉しくなります。 しばらくしてから再度馬房から出し、体中のオガをブラシで落として馬着を着せ、戻しました。 ぐーちゃんの調子が良さそうだったので、できればもう1鞍乗りたいところでしたが、今はわたしが乗る以外は休馬扱いになっている手前、乗りたいとはいいにくい。なので、夕方になって空いた馬場を使わせてもらい、引き馬をしました。 ぐーちゃんはどうも、引き馬は[ままとおさんぽ]と思っているフシがあり、わたしの背中や腕にぺたぺた鼻をくっつけながら歩くので、ちっとも運動になりゃしないんですけどね(笑)。 |
||
![]() ↑日の出乗馬倶楽部の見取り図 (緑字:貸与馬、青字:自馬) |
||
←662鞍目 | 664鞍目→ |