←146鞍目 147鞍目・あんたおもろいわ!
(2003.9.23 あきる野・日の出乗馬倶楽部)
148鞍目→
というわけで本日2鞍目はコスモ。コスモに乗るのは今日で2回目なのですが、前回「自分でも乗れる馬だ」と分かったので、今回はさほど緊張しないかな。でも繊細なコスモなので、拍車は棒拍車から丸拍につけかえます。
14時から騎乗している相方の写真をとっていましたが、私も15時からレッスンなので、14時半には馬装をするためにコスモの馬房へ向かいます。以前は上の馬房(左図で中央)にいたコスモですが、今回は場所を変わって下の馬房の一番奥にいます。前の場所ではたくさんの人にかまってもらえたコスモ、今度は人通りの少ない場所に移動になったので、できるだけ顔を見に行ってやるようにしているのです。
コスモの馬房に行って声をかけると、コスモが少しあわてたように顔を出してきました。隣の馬房からも、モンブランが「俺? 俺?」と言って首を伸ばしてくる。もてるのは嬉しいけど、遊んでるヒマはないんだよ。馬詮棒の上からコスモに無口をかけ、それから2本の馬詮棒を外して、無口に引き手をつけて馬繋場へ。

蹄の裏掘りをして、ブラシかけ。プラスチックブラシで毛を起こすと、フケだか垢だかが出るわ出るわ。他の馬と同じようにシャンプーも手入れもしてるはずなのに。ちょうどそこにスタッフK村さんがやってきて、「汚いでしょそいつ、なんか出ちゃうんだよね」。フケの出やすいオヤジってとこか? コスモはそれなりの年ではあるけど、なんか似合わないなぁ。
腰角のところをブラッシングしながら、K村さんに「ねぇ、これは無理にとらないほうがいい?」と聞くと「それね、放牧中に作っちゃったみたいだから気にしないで」と彼が言うのは、腰角の下のすりむき傷のこと。「それじゃなくて、なんかここ固まってるじゃん」私が聞いたのは、腰角の上の皮脂のかたまったようなものがくっついているところのことでした。「うん、それは無理にとらなくていいよ」ということで、適当なところでブラッシング終了。

さて馬装を始めてみると、コスモの鞍がない。隣の馬繋場でタイコンチェルトの手入れをしていたOさんが一緒に探してくれましたが、やっぱりない。こっちの馬繋場にはスタッフがいなくなってしまったので、上の馬繋場まで行ってK村さんに「コスモの鞍知らない?」と聞いてみると、「あぁコスモの鞍ね、ないんだ」「ないの〜〜!?」そういえばコスモに乗る人は自鞍を持っている人が多いから、そんなに不自由しないのか。でも私は持っていないのだ。
「好きなの使っていいよ」「そう? ロゼッタの鞍は大きくてイヤなんだ」「じゃあロッキーのは?」「うん、そうする」ロッキーの鞍を持ち出して、コスモのところに戻ります。

コスモがいい子なので、簡単に馬装を終えてしまい、レッスン開始までまだ10分ちかく時間がありそう。いったんクラブハウスに戻って水分補給をし、またコスモのところに戻る途中でK野さんに会い、すれ違いざまに「折り返し手綱つけときましたよ」と言われたので反射的に「ありがとう」と言ってコスモのところに戻ってみると、あれ、折り返し手綱って腹帯に通すんだったっけ。日の出ではコスモしか折り返しを使わないし、コスモに乗るのはこれで2度目なので、折り返しの装着の仕方なんかすっかり忘れておりました。ってことはK野さん、わざわざ腹帯外してやり直してくれたってことじゃん。
ハミをかけようとしているところにK野さんが来たので、「ごめーん、折り返しのつけ方をすっかり忘れてました」と謝ると、「折り返しがそこに準備してあるのに、なんでつけてないんだろうなって不思議だったんですよねー」いやー、慣れてないだけです。

頭絡をかけて、コスモをつれて馬場に出ます。この時間は初心者さん用に、馬場が1:2に仕切られているので、広いほうの馬場へ。
折り返し手綱をハミに通して、コスモの首の上でつないでと。うーん、これでいいのか良く分からないけど。K野さんが踏み台を持ってきてくれたので、補助を受けて騎乗。ありゃ、ロッキーの鞍ってお尻になじむなぁ。合皮の安い鞍なんだそうですが、サイズが合うのか、総合鞍だけど馬場よりなせいか。鐙の上に立ってみると、ちょっと長めかなと思ったのですが、まぁいいことにしよう。
今日の部班はジュンヨー、ウィンダム、コスモの3頭。指導はK野さんです。ほかの2頭はもう蹄跡に出ていたので、一番後ろについて蹄跡へ。

前回の教訓から、こっちがビビってると止まってしまうことが分かっているので、ちゃんと拍車を使って動かします。すぐパニクる性格のわりには、拍車に対しては普通の反応なんだよなぁ。
歩き出してすぐ、K野さんに馬を止められました。折り返し手綱をとると、中央で繋ぐ金具を外し、2本の紐にし、それぞれの先を腹帯の側面に結わえ付けてくれました。なるほど、こうすると折り返し手綱の扱いに慣れない私でも、折り返しの効果を損なうことがないわけだ。手綱1本だけになって、安心して馬を歩かせます。
しかしすぐにまた、K野さんに馬を止められました。腹帯を締め直して、「鐙長くしましょう」「え!? オニっ」「長くないですよ、こんなの」私は長いと思ってたんだよぅ。結局1穴伸ばされて、蹄跡に出てみると、あらちょうどいいわ。「ほら、長くないでしょう」はい、仰せのとおりでございます…。なんでさっき、長いと思ったのかが不思議。

「はやあーし、軽速歩」で、軽速歩に移行。軽く脚を入れてダメだったので、脚でむぎゅーっと締め付けると速歩になりました。発進はいい感じだったけど、なかなか歩度が伸びないな。意外と今日のコスモちゃんったらまったりモードかも。でも先頭のジュンヨーも珍しくスピードが出ないので、ついていけないほどではありません。
まだいくらも走らせないうちに、馬繋場のK村さんと馬場のK野さんが、「やっぱりダメかな?」「ダメですね、常歩だと分かんなかったけど速歩してみたら分かりますね」と言っている。なんのことかなーと思ったら、「ジュンヨー中に入ってきて」と言っています。どうやらジュンちゃんが跛行を出してしまったようです。
「ウィンダムとコスモはそのまま速歩しててくださいねー」と言うので、そのまま蹄跡で軽速歩。レッスン前には、ウィンダムに乗っているMちゃんは「ウィンダムだから重くて後ろの邪魔するかも」と言っていましたが、なかなかどうして、さくさく走れているではないの。コスモのほうが重いくらいで、頑張らないと追いつけないや。

ジュンヨーの代わりにアルフォンスが引き出されてきました。あいつ今日やる気ないのに…。
先頭に入ったアルフォンス、やっぱり時々止まってしまう。でも乗っている人が私よりうまいので、すぐリカバーしているみたい。こっちが常歩まで落とさなくても、抑えた速歩にしておけば、追い付かないうちに速歩に戻ってくれるし。またコスモも、前の馬が常歩になっても自分で勝手に常歩に落ちたりしない。本来は部班の馬じゃないだけはあるなぁ、いい子だ。
軽速歩のまま巻き乗り、これは途中で常歩に落ちてしまいました。「止めないのー」とK野さんに叱られ、脚を使って速歩に戻そうとします。でも巻き乗りの途中ではどうせ速歩になれないんだよね、と半ばあきらめモードでいたのですが、あれ、速歩に戻ったぞ。いいなぁコスモ、ほんと乗りやすい。前回はガチガチに緊張していたから、楽しいと思う余裕もなかったけど。
蹄跡に戻ってから、ちょっと歩度を伸ばそうと思って拍車を当てる時間をむぎゅーっ、むぎゅーっと長めにしてみます。少し歩度が伸びてきたな、と思ったところで巻き乗りの指示。この勢いのまま巻き乗りに持っていきたいな。「コスモは前の馬のお尻より外ですよー」速歩に落とし、前の馬より外を回れるように内方脚を使います。お、今度は成功。

K野さんの指示で速歩に落とすと、あれ、すっごく座りやすいや。鞍のせいかと思ったけど、同種の鞍をロゼッタに乗せたときはこんなじゃなかったし。速歩で座れると、バランスが崩れにくいし、なんかうまくなったような錯覚を起こすな。むふふ。「ちゃんと脚使ってくださいねー、いくらその馬が軽くったって脚使わなきゃ止まりますよ」ありゃ。
速歩で鏡の前を通過しようとしたとき、コスモが突然前脚を軽く浮かせ、次いで駈け出そうとしました。すわ、ゴズモ(コスモがパニックして暴れるときの通称)か? と思いましたが、ちょうど座っているときだったので自然に状態を置いていかれて後傾になり、ちょっと拳を引き付けるだけで止まりました。音か何かにびっくりしただけだな。

前の馬が巻き乗りしてうしろにつき、コスモが先頭へ。もともと部班用の馬ではないから、先頭だろうが他馬の後ろだろうが、そんなに動きは変わりません。というか、同じように重い…。軽く蹴る脚を使って前に出していきますが、けっこう難しい。
ふたたび部班の最後尾についても、やっぱりあんまり伸びない。停止の指示で馬を止めると、K野さんが鞭を持って近づいてきました。え、まさか、と思った通り、コスモの腹の下から軽く懲罰の鞭を入れるK野さん。「ぴしっ」ではなくて「ぽん」と、かなり軽くではあったのだけど、コスモは当然びくっとして、同時に私もびくっとして「ひゃあ」と情けない声を上げてしまいました。いかんいかん、こんな所で私の度胸のなさを露呈してしまった。
でもそれからは簡単に歩度が伸びるようになりました。コスモは極端に鞭を怖がる子なので鞭を持っていないけど、もしかして持つだけ持ったほうがいいのか? でもそれで不審な動きをされてもイヤだしなぁ。

「ウィンダムとコスモ、馬場の内側に入って、手綱伸ばして歩いてていいですよ。アルフォンス、蹄跡で駈歩」アルフォンスは途中で馬をとりかえた分のロスタイムがあるので、少し長めにレッスンするらしい。私もコスモで駈歩したかったけど、まぁいいか。
馬場の内側で常歩しますが、コスモはいきなり手綱を伸ばしてしまうと頼るものがなくなってしまってパニックを起こすと聞くので、拳1つ分くらいだけ伸ばして歩かせます。それだけだと飽きっぽい(らしい)コスモの気が散ってしまうし、私も飽きてしまうので、ここでちょっと横運動でもやってみようかしらん。
「肩を内へ」と「斜め横足」の区別が今イチよく分かっていないんですが、一応斜め横足のつもりで。まずは輪乗りの蹄跡を利用して、右から左へ。右の脚で押してすぐには出ませんでしたが、押し続けるとすすすっと左へ動きました。お、なんとかそれらしくなってるじゃん。手前を換えて、左から右。うーん、こっちはあんまりうまくできないかな? 自分の脚の強さのモンダイであるような気がする。手前を換えて右から左をやってみると、やっぱりこっちはやりやすい。
せっかくだから鏡の前でやってみて、馬の脚もとがどう動いているか見たいな、と思って鏡の前に移動。うまくできそうな右から左への横運動をやってみたのですが、鏡に近づきて足元が見えないや。するとコスモが鏡を嫌がる感じでずるずると後退してしまいました。あんたって鏡見るの苦手なんだったっけ? 悪い悪い。
そんなことをしていると、相方が上の馬繋場から「もう沈静化してるの?」「してるよ」「それにしては、なんか横運動とかしてない?」ええしてますとも。おもろいんだもん。

横運動はそれくらいにして、手綱はこれ以上伸ばさないけど沈静化。しばらくしてアルフォンスも沈静化に入り、ウィンダムとコスモだけ先に馬場中央で挨拶、下馬。下馬する前にK野さんが、腹帯に結わえ付けていた折り返しを外しながら、「これやると重くなるんですよねー、この馬。まぁちょうどいいかと思って」だって。そうだったのか。「でも面白いねー、このヒト。一瞬ゴズモになるかなと思ったけど」「あんなもん、全然違いますよ。ちょっとびっくりしただけ」そうかそうか。ゴズモにしないで乗れたっていうのはなかなか嬉しいぞ。
コスモちゃんは次のレッスンが入ったので、馬装を解除して蹄の裏掘りだけして、馬房に戻してあげました。馬詮棒をかけている間、私の袖をはむはむしているコスモ、あーかわいいよぅ。

日の出乗馬倶楽部の馬場
↑日の出乗馬倶楽部の見取り図
(緑字:貸与馬、青字:自馬)

←146鞍目 148鞍目→

乗馬日記トップへ / トップページへtop